おすすめ動画

『動画』らでぃっしゅぼーや 私が仕上げる10分キット『黒酢酢豚編』

投稿日:

らでぃっしゅぼーやが最近押しているレシピの面白い検証動画があったのでご紹介します。

私が仕上げる10分キットという手軽に10分以内に1品料理が出来ちゃうっていう
そういうセットものみたいのがサイト出来たんですね。

で、それがカンブリア宮殿ていうテレビ東京の番組で紹介されたんですけど
その中で出てきた彩り5種野菜の黒酢酢豚っていうここに書いてあるこの1品料理を
今回、ホントにこう調理時間が約6分て書いてあるんですけど、6分でちゃんとこの黒酢酢豚が出来るのか
っていうのをやってみたいなと思います。

はい、というわけで中身を取り出してみました。

最初にこの紙ですね、原材料名とか名称とか書いてある紙なんですけど

これ裏側にも記載があって、お届け内容とかご家庭でご用意いただくもの
ボリュームアップ食材、で調理方法ですね。

まず、ちょっと調理方法を確認しておきますと、

ステップ1

熱したフライパンに大さじ1の油をひく。
で、強火で約30秒ですね。

ステップ2

野菜セットを入れて中火で約3分30秒炒める。

ステップ3
豚肉入り黒酢酢豚ソースを入れて約1分30秒中火で炒める、と。

これで約6分間ていうことなんですね。

で、ここにある野菜セットなんですけど、それがこれですね。

この商品の名前が彩り5種野菜の黒酢酢豚っていうことで5種類の野菜が入ってます。

玉ねぎ、ピーマン、にんじん、水煮たけのこ、エリンギの5種類が入ってるんですけど
ちょっと動画じゃ見づらいかなって思うんですが、にんじんがこれ実は加熱処理されてるんですね。

これカンブリア宮殿で言ってたんですけど、全部こう野菜をいっぺんに入れた時に
均等に火が通るようにこれ調整されてるんですね。

だから大きさとかその根菜の火が通りにくいものとかは加熱処理して
で、それで一緒に炒めてきちんと均等に火が入るように工夫されてるのがこの野菜セットですね。

で、最後にこの黒酢酢豚ソースと豚肉があると。

で、これを最後の仕上げで入れて完成になるということなので
早速作っていきたいなと思います。

はい、ということで作る工程に入っていきたいなと思います。

ここにストップウォッチを用意しました。

これでストップウォッチで時間を計りながら6分前後でちゃんと出来るのかということを
やっていきたいと思います。

で、ストップウォッチをこうやって持ちながら調理というのはちょっと出来ないので、
用意スタートしたらちょっと画面から外れますが、出来上がったらストップウォッチを止めて
またここに表示してみたいなと思います。

それでは用意スタート。

はい。

《♪〜 調理中》

で、只今かかった時間はですね、こちら6分31秒。

ちょっと6分オーバーしちゃいましたね。

7分まではいってないですけど、6分半ということで。

約6分という事で間違いないんですけど
ちょっと時間かけちゃったかなっていう感じはあります。

てわけで、僕は6分半で完成することが出来ました。

評判から見るオイシックスとらでぃっしゅぼーやの比較

食の安全が強く叫ばれるようになってから、有機、無農薬栽培を売りにしたサービスが増えて来ました。特に2000年創業で最近ではテレビにも取り上げられた、無添加、有機栽培の食材宅配サービス「Oisix(オイシックス)」とオーガニック食材宅配サービスの草分け的存在「らでぃっしゅぼーや」は利用したことがある方も多いのではないでしょうか。どちらもとても評判の良いサービスですが、それぞれ異なった特徴と魅力があります。違いを理解し、賢く利用すればきっと食卓を豊かにしてくれるはずです。それでは早速それぞれの特徴と魅力をご紹介します。

入会前のお試しセットはどっちがお得?

全てのサービスを受けるためにはどちらも入会が必要です。しかし、入会前に食材の品質を確かめることが出来るお試しセットがどちらにも準備されています。お試しセットとはいえ、内容はかなりのボリュームで、普通のスーパーでは中々お目にかかれない野菜や、お肉、それら食材の調理に最適な調味料などがまるごと入っています。もちろん全て厳密な基準をクリアして生産された食材で、十分に安全性も保障されています。それでは内容を見ていきましょう。

オイシックスは名物野菜がついてくる!

オイシックスお試しセットの特徴は、生でそのまま食べられるかぼちゃ、かぼっコリーをはじめ、ここ以外では中々買えない野菜がセットに含まれていることです。テレビでも取り上げられたかぼっコリーは、皮も種もそのまま食べられるかぼちゃで、クセが無く、甘みがあり、シャキシャキした食感です。生のままサラダにすることも出来ますよ。また、オイシックスには普段あまり料理しない方向けに、下ごしらえ済みの食材とレシピをセットにした「kit Oisix」という商品があり、時期によってはお試しコースに含まれるので、まめにチェックしてみると良いでしょう。

らでぃっしゅぼーやは安全とこだわり重視!

らでぃっしゅぼーやのお試しセットはオーソドックスな食材の詰め合わせですが、国の基準よりさらに厳しい安全基準で作られた食材をかなり割安で試すことが出来ます。オーソドックスがゆえに、一つ一つの食材へ強いこだわりがあり、妥協を許しません。セット内容は普段料理に慣れている人向けですが、食材本来の味にこだわっている分、調理技術に比例して出来上がる料理が格段に美味しくなります。小さなお子さんへ、多少手間をかけても安全なものを作りたい、という親御さんにもお薦めです。

オイシックスとらでぃっしゅぼーや、サービスの特徴は?

安全とこだわり食材のらでぃっしゅぼーや

らでぃっしゅぼーやのサービスの最大の特徴は徹底した環境保全と食の安全性追及です。無農薬、減農薬はもちろんですが、さらに除草剤を使用せず、土壌消毒まで禁止しています。つまり、国が定めた基準よりはるかに厳しい独自基準をクリアした食材のみを扱っています。また、これらのこだわりは野菜だけではなく、肉や乳製品、調味料にも当てはまります。結果、安心、安全はもちろん、素材本来がもつ高い栄養価と美味しさが引き出された食材を手ごろな価格で購入できます。また、公式サイトにある「らでぃっしゅレシピ」コーナーでは様々なレシピを公開しています。美味しいと評判のレシピが多数掲載されているので、これから料理を始められる方も、ベテランの方も一見の価値があります。

名物野菜とkit Oisixのオイシックス

オイシックスに入会する最大のメリットは名物野菜とkit Oisixです。お試しセットの項目でもお話しした、かぼっコリーをはじめ、甘みが凝縮された栗色のじゃがいも「栗じゃがいも」、まるでフルーツのような甘みをもつ「ねぎマドンナ」、生で食べられる苦くないケール「かがやケール」など、他では中々お目にかかれない野菜がたくさんあります。そして、もう一つの目玉、「kit Oisix」は忙しい人でも簡単に料理が作れるように配慮された調理キットです。下ごしらえ済みの食材とレシピがセットになっているのですが、主菜だけでなく副菜も20分で作れるんです。あとはご飯やパンと汁物があれば完成という手軽さは主婦の強い味方ですよね。

オイシックスとらでぃっしゅぼーや、定期コースの違いは?

らでぃっしゅぼーやのコースは食材別!

基本の定期コースはらでぃっしゅクラブコース(3000円~)とぱれっとコース(1770円~)で食材で分けられています。らでぃっしゅクラブコースは肉、魚、野菜など旬の食材のセット、ぱれっとコースは野菜のセットで、基本的には全て野菜で構成されています。やはりどちらも自由にカスタマイズ可能で、必要な食材で構成することが出来ます。特にぱれっとコースは配送料が無料なので、野菜を定期的にたくさん消費する人にぴったりです。また、野菜のみのコースなのでベジタリアンの方にお薦めです。なお、野菜だけでなく、たまごをセットにすることも出来ます。

オイシックスのコースは対象別!

基本となる定期コースは3種類あり、どのような人を対象とするかで分かれています。まず、オイシックスの食材3000点の中から旬の食材をセレクトした「おいしいものセレクトコース(17品前後)」。次に、放射性物質が不検出の商品を中心に選んだ「プレママ&ママコース(14品+kit Oisix)」。最後はkit Oisix中心の忙しい方向けセット「kit Oisix献立コース(kit Oisix+旬の食材)」です。どれも5300円前後ですがあくまで目安で、内容は自由にカスタマイズでき、最低1品1円から注文できます。また、月額1,280円で牛乳や豆乳、たまご、ヨーグルト、ハム、パン、フルーツなど、対象商品を1度に3品まで何度でも注文できる「牛乳飲み放題コース」もあり、育ち盛りのお子さんが居るご家庭にぴったりです。

まとめ

二つのオーガニック食材宅配サービスの特徴と魅力をお伝えして来ましたが、いかがでしたか?どちらも良いサービスですが、それぞれ目指すところが違います。オイシックスは出来るだけ調理の手間を省いて、良質な旬の食材を気軽に楽しんでもらえるようなサービスが充実しています。らでぃっしゅぼーやは、安全にこだわり抜いた食材を可能な限り低価格で届ける事を重視しています。それぞれのサービスの特徴、魅力を理解して使い分ければ、きっと安全で豊かな食生活が実現出来る事でしょう。皆さんも上手に活用してくださいね。

-おすすめ動画

Copyright© Oisixマニア研究室 , 2023 AllRights Reserved.